ラベル 生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年5月7日水曜日

日本のはずれにいます。

久しぶりの投稿です。


フランスの学校のプログラムの中で、「4か月の研修」が必須になっているので、実は現在日本のはずれで研修活動をして、論文執筆にかかっています。

私のいるところは、過疎化がものすごいスピードで進んでいるところだけど、観光地としては有名な場所です。食べ物や、観光としての魅力はたくさんあるんだけれど、いざ、「住む」という状況になると……特に若者にとってはなかなか厳しいところだと思います。

ここにきて一か月たちましたが、いろいろ勉強になっています。NPO間や、NPOと市の間などで支援や情報の発信を行っている、いわゆる「中間支援機関」で研修を行っているのですが、そこではいろんな情報が飛び交っているので、一か月しかたっていないのに、5年分くらいのその土地の情報を得た気分です。笑

これから、少子高齢化がどんどん進行して、さらに公共セクターのみでの組織運営が厳しくなっている今、地方が「自分でなんとかする」という力を身につけること、そして、より「市民との距離をより近いものにしていくこと」がとても大切になっていくと思います。国規模では、地方のめんどうをみるのも限界が見えてきていると思います。


こんな状況の中で、地方をより活性化していくためには、中間支援組織としてはいったいなにができるのか…ということを、8月までに、フランス語で60ページもの論文を書かなくてはならないのです。。。。



ひぇ…できるかな



今、フランス語の勉強、試験勉強、論文執筆と続いてひいこら言っています。その中で、研修先で業務をすたこらやっているときに絡む人の多さ。笑
けど、そういう絡む人から学ぶこともたくさんあります。そこから、今までみえなかった「まちの裏」というのも、見えてきます。
私が普段いる環境とは全く違う人たちとふれあうことができるので、いい刺激になります。新しいことしたい、と思うようにもなります。


フランスでの学校生活はほぼ終了して、日本に身を置くことになるのですが(9月に論文審査があるのでそのときに数週間フランスにいるのですが)、「新しいものを取り入れる姿勢」というのはずっと持ち続けようと思いました。
それが、まちづくりとか行政運営での新しいアイディアを生み出すのかもしれないし。



勉強するために公言しますが、秋に、フランス語の試験を受けようと思います!合格に向けて、がんばるぞー。







フランス留学 ブログランキングへ
留学 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

2014年2月20日木曜日

ネット難民なう!!!

ごぶさたしてます~ 実は、ネット難民中です。w

というのも、ネットがうちにないのです。。なぜか、wifiの問題でつながらないのです。
だから、ネットが必要な作業をする場合は外に出なくてはなりません。もうかれこれネット難民生活3日目です。。今週末に大家さんがきてなんとか解決を図ってみてくれるみたいですが。。


けど、このおかげでなかなかいい生活してます。
朝っぱらから図書館にこもるようになったし、外に出てるとやっぱり集中できるし。。うちにいるなってことなのかしら。w


ということでー自由にインターネットができないし、同時にいろいろ壁に打ち当ったり悩んだりしてますが、そのうちそのこともここに記していこうと思います。。これを乗り越えられるようにがんばります。


それでは、また会う日まで~( ;∀;)ノシ @南仏のうるさいカフェにて。

2014年2月10日月曜日

日本人留学生のタイプ@南仏

 
どもです。

留学生活も残りわずかとなったので、今までさぼってた←ぶんまでメモとして公開していきます。
ピッチあげていきますよ~!


今回紹介するのは、日本人留学生のタイプと、私の留学方法について。

なんだかんだいって、「留学」という言葉を聞くと、アメリカが主流だったり、アジア圏も増えてきたりするけど、フランスも結構多いです。

私は単身でフランスに来たものなので、なかなか日本人と会う機会がなかったのですが、二年目になってやっと知り合いが増えるようになってきました。
 その個人的見解の中で、私の住んでいるところはどのような留学生のタイプがいるのか紹介しつつ、私はどうやってここに来たのかを紹介したいと思います。



南仏留学生は…8割:交換留学生、2割:仕事関係の留学、1割:その他

まぁこれで言っちゃおしまいなのですがw 詳しく説明していきます。

① 交換留学生
交換留学生は、いろんな土地のこがいました。北海道、関東、名古屋周辺、九州全般、でした。全国津々浦々。
だいたいのこたちは1年留学なのですが、半年とか、5か月のこたちもいて、「5か月なんて慣れたとたんに戻っちゃうじゃん!」って言って「そうなんですよー(´・ω・`)」っていってさみしそうに帰っていきました。

外語大のこたちはダイレクトに学部に入って、そうじゃないこは、半年語学学校、半年学部へ、という形でした。


② 仕事関係の留学
私が会った中では、官庁系の方々がほとんどでした。 あとはどういうタイプの「仕事留学」があるのか…
あ、コロンビア人の友達がむこうで教授をやっていて、研究者として派遣されたパターンもありますね。


③ その他
 これは本当にそれぞれ。
単身で学部や修士に入った人、旦那さんが研究者で配偶者ビザできてそのついでに学部の願書だして受かった人、意外とフランスは学校の受け入れに関してはフレキシブルに受け入れてくれるので、ある程度語学ができれば大丈夫だと思います。




私がどのようにして留学したのか…?





 もともと日本(or外国)にいて、そこから願書を出すという場合であれば、Campus Franceの登録は不可欠です。(あまり変わってないように見えますが、私の場合は2012年時点の情報なので…あしからず。)
※ちなみに時期は、4月あたりに開始、募集期間も意外と短いので、ちゃんとまめに情報をチェックしてください。


そして、そのサイトのユーザー登録をして、登録手数料2万円を払わなければいけません!

たっけー!!!

この2万円が、学校へ「願書を出す権利」ということになるわけです。けどまぁ、大学受験のころに比べたら、安いものか。

そして、CVとモチベーションペーパーとなるフォーマットを埋めていきます。これを埋めると、学校を選んで願書を提出するときに、このフォーマットがまるごと提出されるので、二度手間三度手間がなくて楽です。ウェブ願書ばんざーい!!

英語で授業をやるのか、フランス語で授業をやるのか、というのは学校側で表示してくれますが、だいたいフランス語です。なので、いざというときに備え、CVとモチベーションペーパーも、英語版フランス語版と両方用意しました



しかし、この時の私のフランス語のレベルは、大学で第二外国語でちょろちょろやったぐらいなので、大変ふざけたレベルでした。笑
それでも、できないフランス語で書くだけ書いて、先生や友達に添削してもらったりして、なんとか書き上げることができました。本気になれば、なんとかなるもんです('ω')

こんなかんじで6月くらいに結果が来ます。9月に学校が始まるので、このとき私はあたふたでした。
アパート探したり、入学のフォーマットを埋めたりするのも全部ひとりでやっていたので(しかも全部フランス語)、大変でした。
けど、本気になればなんとかなるものです。インターネットで学校の近くのアパートを提供している大家さんに片っ端からメールして

「緊急!9月からの留学生部屋探し中!!出発8月!!ピンチ!!!」 

みたいに見やすくわかりやすく要件を書けば(今思えばダイレクトすぎたなぁと思うw)、ちゃんと反応してくれる人はいます。


それで、もろもろ準備をして~ばたばたして出発したものなのですが、「留学をしよう!」と決意したときは、キャンパスフランスの存在自体も知らず、留学という単語でGoogle先生に聞いてもアメリカ・オーストラリアとかその辺しかでないし、試行錯誤だったのですが、結論づければ


本気になればなんとかなる


っていうもんですかね。w


まだまだ私のフランス語のレベルもペーペーですが、M1なんとか受かりましたから。クラスメイトの助けもありましたし。

 留学するための「土台」があるなら、それを大いに利用すべきだと思いますが、そういうのが全くなかったとしても「誰にでもチャンスが与えられている」のは、フランス留学のいいところだと思います。



フランス留学を考えている人はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょう。



それでは~ノシ



\フランス留学に関心を持った!という方、ぜひ☟クリック☟をお願いします!/


フランス留学 ブログランキングへ

 
人気ブログランキングへ

2013年10月27日日曜日

チーズフォンデュ

チーズフォンデュ、とてもうまかったっす。。

私以外みんなフランス人だったけど、チーズフォンデュを食べたことない人が半分以上いたことには、びっくりだった。

どうやらチーズフォンデュは、サヴォア地方の料理だそう。

日本的視点だと、フランスはチーズフォンデュ当たり前って思っちゃうもんね。
南仏人だから食べたことなかったのかな?それとも、たまたま多かっただけ?笑

日本的にいうと、九州人が長野県の料理を食べた事ない、みたいなかんじかな(適当


まぁ何はともあれ、素晴らしいソワレでした。







人気ブログランキングへ

郷に入っては郷に従え

Coucou !


Weekend tranquiiiiiiiiiille ❤❤
Ça se passe bien votre weekend :) ?

Qu'est-ce que c'est bon le weekend..
En plus je vais manger le fromage fondu ce soir, j'ai hâte.

Avant cette soirée, j'ai un peu du temps donc je vais écrire à propos du mes amis d'école.




ということでちょっとだけフランス語で書いてみました。
今日は、ワタシ個人的な視点での、「国の人」と「外国人」を書いていこうと思います。


「郷に入っては郷に従え」っていうのは、いわゆる世界の常識と見られていると思います。
選択肢がなかったとしても、その社会に入ったのは自分だし、そうだからには相手の国や人々を尊重しなければならないと思います。

しかし、やっぱり難しいんですよね。笑 自分たちにとって「当たり前」ってのが、違う社会では「当たり前じゃない」ので、それに慣れるまでには非常にストレスですし、慣れない人だっているし、ガス抜きは非常に必要。


そして、フランス語って、本当に難しいんですよ。特に、ラテン語系を母国語とする人以外にとっては。文法も、発音も、すべてが自分たちの常識を超えています。だから、話が通じないことも多々あります。本当に大変だと思います。


それに対して慣れていこうとか、頑張って行こうと努力している人は、それなりにフランス人は見てくれると思いますが、そうでない人には非常に厳しい目を持っています。
ワタシの学校の留学生の友達も、アラブ諸国出身なのですが、フランス語がなかなか改善できず、フランス人とのコミュニケーションがままならないこともいくつかあります。


彼も二年目なのですが、改善できてない状況にフランス人の友達が結構嫌気をさしています。「フランス語を改善しようと努力してない。彼とはグループワークを一緒にしたくない」
ワタシも同じ留学生の立場なので、そういう人たちの意見を聞くとしゅんとします。

しかし、彼の話を聞くと、学校以外はほとんどアラビア語を話すひとたちと一緒にいるみたいです。同じ国出身の友達も近くにいるし、そうなってしまうのはまぁわからなくもないですよね。だから、学校以外はほとんどアラビア語で話している状態。
だから、改善してないのか、と納得しました。
その中で、彼は「博士号をとりたい」と言っていたので、ちょっと心配です。


決してアラブの人たちを非難するつもりはないですし、その友達もとても素敵なのですが、フランス人の人たちは「一番ここのルールを守っていないのは、アラブ人なんだよ」と言っている人が多いです。
アラブ諸国からフランスは近いですし、ましてや同じ言語を話しているアラブ諸国もあります。だから、比較的フランスには行きやすいところなんだと思います。しかし、イスラム圏のルールを厳格に守っているのでフランスと齟齬が起こる事は多々あるみたいです。
だから、ブルカを禁止する法律ができたりするんでしょう。「ここはフランスだ」と、国としてのアイデンティティを守っていくために。


本当に難しい。。


日本と在日外国人の問題もこういう齟齬はよくあると思います。ましてや、島国社会である日本人は周りと違う人を特別視する傾向がありますからね。
フランスでさえも、こういう「外国人」「違う人」という立場をひしひしと感じるものですから、日本にいる外国人はさらにそういう思いをされている方々がいらっしゃるんでしょうね。


もちろん、フランスに在住している外国人でうまくやっている方もたくさんいらっしゃるし、日本人でうまくやってる方もたくさんいらっしゃいます。
けど、日本人は比較的そういうのが上手なのかな、と個人的に思います。「他人を尊重する、受け入れる」っていうことができるし、フレキシブルだから。


不思議なものですね。同じ日本人と一緒にいると違う人が目立って見えるのに、違う社会に入り込むとうまくとけ込めちゃう。おもしろい傾向ですね。そういうものなのかなぁ。





おなかすいたなぁ。ダイエットしているのだが、今回はチーズフォンデュを許してしまう、ワタシ。



それでは、Bonne soirée et à bientôt !





人気ブログランキングへ

2013年10月24日木曜日

見下される

言語の問題って

なかなか解決できるものじゃないですよね(--; )

ワタシもフランスにかれこれ1年2ヶ月いますけど、まだまだです。

まぁ、最初の全く喋れなくてめちゃくちゃだったときと比べると、本当にマシになりましたが…。笑







けど、最初のときは、本当に喋れなくて、フランス人にバカにされるし見下されるし、ほんとーぅに、みじめでした。

ほら、母国語を遅く喋る人とかうまく喋れない人をおばかさんとして見る人って多いじゃないですか?フランス人はすごいと思います。まぁ日本人もそういう人多いのかもしれないけどね。

学校のクラスでも「近づきがたい」っていう雰囲気出してる人もいるし。。笑


だから、今でも質問したりすると緊張して、うまく言えず、

「ぁん?」

ってキレられたりします。(おそらく本人はキレてないんですけど、日本人的視点だったら絶対そう見える




もう涙涙ですね。。



だいぶ話せるようになった今でも、「アジア人」「話すのが人並みより遅い」っていうことで、友達ではない人には見下されたりすることあります。



街頭で話しかけられたりするときとか、
パルドンっていって通り過ぎると
舌打ちされます。



くそう。こうなったら、次回は、ちゃんと答えてやるから全部早口の日本語で話してやる。

って思いました。



反応が楽しみです。笑







なんか、語学取得のために、日本の巷では、

「一年間の留学」


ってのがステータスみたいに思ってるけど、甘いぜよ。


一年間現地でぼーっとしてるんだったら、ぜ っ た い に 身に付かない。


本当にまじめに勉強しないと、あと、本当に現地の人しかいない環境にいない限り、
かなり難しい。


留学って、本当に「目的」がないと、ただ「長いバカンス」になっちゃうだけなんだなと思った。。



時間の流れは早い。気をつけなければ。






さて、ごはん食べて勉強勉強。



Bonne soirée et à bientôt !



人気ブログランキングへ

2013年10月13日日曜日

新しい生活がスタート

Cercidiphyllumです。


フランスでの留学が2年目になりました。
1年目は本当にわからなことだらけで、目の前のことで精一杯でした。
その中で、色んな人の助けを借りて、なんとかここまでくることができました。
本当に、感謝しています。


さて、今は留学2年目で、留学生活最後の年になります。
行政学を専門として選択し、今その勉強に奮闘しております。

まだまだままならないフランス語でふがふがいいながらなんとかやっていってます。


学校の勉強と同時に、日本での試験勉強も同時並行でやるつもりです。
自分が考えてること、勉強してることをメモ代わりとしてここに残していけたらと思います。

怠け者のワタシですがなんとか更新していけたらといいと思います。



それでは、とりあえず今回はこれにて。





人気ブログランキングへ

2013年5月31日金曜日

久しぶりの更新。ワタシの生活(パリ旅行編)

ブログ放置してたー。うぎゃう。
今は学校も終わって、フランスで悠々と生活をしております。こちらはとても豊かで素敵な場所です。ずっと住みたいって思う人がいるのも、わかるなあと実感。

なので、今日はまとめとして、自分が9ヶ月ここで生活して感じたことを写真を載せながら書いていこうと思います。こちらは、2012年9月と12月に旅行したパリ編。


まず一番最初は、母と友達と一週間旅行しました。友達のおかげもあって、本当に楽しかったです。パリは本当に、「愛と歌のまち」です。夏に行くといいかな、天気いいし。



エッフェル塔!!


オルセー美術館は本当におすすめです。モネの作品が本当に素晴らしい。


マドレーヌ教会の近くにあるポトフ屋さん。ホームメイドで赤ワインと一緒にゆっくり堪能しました。


凱旋門はやっぱり圧巻ですね。登ると、シャンゼリゼ通りやパリ全体を一望できます。




ベルサイユ宮殿。この日はとっても暑かったのを覚えています。歩くと確実に疲労困憊。こんな広すぎる家に住んでたルイ14世。恐るべし。王家破滅へと導いたこの宮殿が、今世界遺産になっているという不思議も感じつつ。




夜は噴水ショー。もうなにからなにまで壮大でした。ふふ。



7月革命記念柱。バスティーユ。7月14日の革命記念日のお祭りに見に行くつもりです^^楽しみだー。




ルーヴル美術館。ここは一回見ただけじゃ終わらないね〜。また見に行きたいです。本当に素晴らしい。ずっとここにいられるくらい!第一日曜日と7月14日はどなたでも無料ですよ。たしか学生さんと18歳未満の方々はいつでも無料。



ルーヴルの中で一番好きな作品。「カナの婚礼




モンマルトルと、クレープ&シードル!! モンマルトルといったら、アメリですよねぇ。



エスカルゴも食べました^^意外と美味しいので、試してみる価値あり!!


ここからは12月に行ったときの写真です。





ディズニーランドパリ!!しかし正直言って、日本のディズニーの方が何倍もクオリティ高いです。わざわざ行くところではないなぁと思いました。笑




Kawaii Café 。なかなか良かった。日本が大好きなパリジャンが集うところ。ウェイトレスさんがめちゃくちゃKawaiiiiii❤❤です^^




クリスマスイルミネーションぎらぎらのシャンゼリゼ通り。




カラオケが恋しくなったワタシは、友達に居酒屋兼カラオケボックスに連れて行ってもらいました。笑




まあこんなかんじでパリは歩いて歩いて色んなところを見て、感じて、大変満足しました。他の地域の人たちは、パリに住むのは億劫だと言っていましたが、外国人からみたらすごく素敵な場所だなぁと思いました。日本でいう「東京」みたいなところなのかな、フランス人にとってのパリは。


また7月に行って、ジャパンエキスポやQuatorze Juillet を見てきます\(^o^)/





人気ブログランキングへ

2012年4月18日水曜日