ラベル メモ、備忘録 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル メモ、備忘録 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年9月13日土曜日

ça sert à rien ! な留学にならないために。

久しぶりの投稿です。


実は、学生最後の日々を過ごしています。論文のプレゼンをするためにフランスに少しだけ滞在して、あとはフランスの学生生活が終了です!あと1週間!のーん!


フランスに留学する目的というのはたくさんあります。本当にまじめに勉強している人、日本社会にいやけがさしてフランスに可能性を求めた人、ただ恋人を見つけたい人、バカンスのため、etc。

いろんな人に会ったけど、やっぱり留学を通して、自分の中のステップを踏み、成長していくためには"Breakthrough"が必要不可欠です。

自分のいやなところ、後ろめたいところ、恥ずかしいところ、いろんな「負」の自分を認め、それを解決しようと努力すること。それをむしろ、楽しむこと。


そうでないと、特に、フランス留学は "ça sert à rien !"です。

やはり、よく話せる人は、その分会話をしようとする努力をします。フランス人やフランス文化を理解しようと努力します。日本と全く文化も違うし、世界共通のロジック以外は思考回路も違うし、色々戸惑うところがたくさんあります。けど、それを理解して、受け入れようとすることはとても大事だと思います。せっかくフランスにいるのだから。
けど、外国にいるのに、同じコミュニティの中で縮こまっていると、やっぱり進歩はしません。


もちろん、自分の殻に閉じこもってしまう期間もあります。それは通るべき道なのかもしれません。
私も、その期間があったからこそ、進歩したところがあります。

向き合って、恥をかいて、色々苦労して、悩んで悩んで悩んで…
それを乗り越えたときには、「誰にも負けない」何かをきっとつかんでいると思います。


私自身へのメッセージとして、備忘録として、この記録を残します。


本当に留学してよかった。すべての人達に感謝しています。
さて、あともう一息。がんばりましょうか。

2014年6月24日火曜日

異文化コミュニケーションについての見解

「異文化コミュニケーション」






その言葉をよく耳にするようになったのはまだまだ最近の話だと思う。


私が大学のときも、異文化コミュニケーションを題材にした授業がたくさんあった。


異文化コミュニケーションをする意義というのは、
おそらく、外国や異文化に触れることで、いわゆるコミュニケーション能力を向上していったり、自己啓発のきっかけになったり、日本のいいところを見つけて、それを自分なりに活かしていく、など、自分と違うことを吸収して、自分なりに「アウトプット」していくことなんだと思う。


グローバル化した影響もあって、外国の文化も入りやすくなって。
「単一民族」と言われていた日本も、いわゆる「文化のるつぼ」に触れやすくなり、外国に留学すれば、「入りやすくなった」。


私の見解では「異文化コミュニケーション」ができたのは、
違う文化を受け入れ、尊重して、コミュニケーションをとる「キャパシティ」をつくるためなんだと思う。


けど、異文化コミュニケーションの対象を「外国」に向けすぎている印象があって、日本の中にある「異文化の歯車」が、ギシギシと音を立ててずれかけているような気がする。


 日本にも、「異文化」はある。


私の個人的な見解だから、違う意見を持っている人もいるかもしれないけれども、

文化っていうのは、自分自身が習慣にしていること、当たり前にしていること、大事にしていること、尊重していること。そういう「基礎」なんだと思う。

だからこそ、自分らしさとか帰属意識だとか、アイデンティティが生まれる。


 そういう「自分が大切にしている価値観」と全く違うことを大事にしている人だって、日本の中にはたくさんいると思う。

極端にいえば、男と女だって異文化。

地域と地域の違いだって、異文化。

ジェネレーションギャップだって、異文化。

仕事の違いだって、異文化。


そういうたくさんの「異文化」を日本にだってある。

大事なのは、それをどう「受け入れて、話を聞く努力をするか」っていうことだと思う。


例の野次の件にたいする意見で、「男と女の議論は、らちがあかない。」「区別はついているのだから、どうしようもない」という意見を聞くが、この考えは一歩間違えれば、とても危険だと思う。

「議論の放棄」になりかねない。



「男だから」、「女だから」、で片づけられない問題がたくさんある。どんなに埒があかなくても、この問題がつづく限り、向き合わなければならないと思う。男女問題だけでなく、いろんな差別の問題もしかり。

区別から生まれる「差別」の気持ちに、向き合わなければいけない。



日本独特の特技(?)である

「暗黙の了解」や、「空気を読む」

には、たくさんの人の「話を聞いてくれない痛み」があってこそなんだなぁと
最近実感したのであります。



一人一人が、もう少し、一歩引いて話を聞こうとする姿勢や努力をすれば

「異文化コミュニケーション」なんて言葉もでてこなかったんじゃないのかなぁ。。。。

そういうのは、外国に対してだろうが、日本国内に対してだろうが、「違うものを受け入れる大切さ」っていうのは、国関係なく、同じように大切なことなのだから。



日本の空気を読むスキルが卓越していることに対して、私が留学していたフランスは、とことん議論する。潔いくらいに、みんな誰でも「話す」。

それは、誰にでも、「話す」ための場が用意されていて、それをみんな自覚しているからなんだなあと思う。



日本は、なかなかそれが難しい。同調しなければならないときもある、意見がなかなか言えないときがある。それを、「日本人はひとつ」と片づけてはいけないんじゃないかなぁ。。

より多くの人が、人の話を聞く姿勢をもってくれればなあ。




2014年1月26日日曜日

解決しました!

officeインストールできたぁあああ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

一日おいて、朝にもういっかいだめもとでやったら、できましたwwwww
理由はわかりませんwwww

けどとりあえず、作業ができそうでよかった。さあインターンを探すぞ。

人気ブログランキングへ

新しいパソコンを買ってから

前回Macが壊れて、直ったと書きましたが、また壊れました。。
結局戻らないので、死んだとみて、フランスで新しいパソコンを買いました。
東芝のSATELLITE NB10-A-103。

http://www.fnac.com/Portable-Toshiba-Satellite-NB10-A-103-11-6/a6515932/w-4

おそらく日本では売ってないやつ。見ての通り安い。(ウェブだと店頭で買うより安くなってる。。)
私はインターンを探さなきゃいけなく、試験の真っ最中に壊れてしまったので、緊急に必要でした。だから、親の承認を得て、店頭で買うことにしました。329ユーロ。

日本に帰って仕事するときは、新しいMacを買おうと思っていたので(やっぱりフランスクオリティはちょっと怖かったので…)、インターネットができて、オフィスが使えるやつだったらなんでもよかったんです。
けど、オフィスをインストールするのでつっかかりました。

インストールができない!!

やれることは全部やりました。ソフトの修理、アンインストールしてもっかいインストールして、初期化して…ウェブででてる解決策は全部やりました。
結局、コンピュータを全部初期化して、インストールができる段階にまでなったんだけど、

…進まない!!wwww

インターネットは、親切な大家さんが公共wifiのパスワードをくれたので、それを使っているんですが、最終的には、そのwifiの問題でインストールができないと判断しました。
(ちゃんと接続されているのにもかかわらず、インストール中にインターネットに問題があるという表示が出ていたので)


写真が表示された問題。

だから、場所を変えて、違うwifiで試したのですが、最終段階のパッケージングでとまったまま進まず。。。
仕事が全くできない!!!!

とりあえず、もう少し待ってみて、それでも進まなかったら再び電気屋さんに行って相談しようと思います。

けどいやだなー。外国人にすごく冷たいんだもん。
友達にも何人か相談してるところなので、とりあえず、なんとかインストールをしなくては!


解決できたら、またこのブログに書こうと思います。
いやー参った参った。




 

人気ブログランキングへ

2013年10月22日火曜日

考えていること

こんにちは。


最近は授業がまちまちな感じでそんなに多くはないのですが、
読む論文や文献の多さに、圧倒されています。
読んでも読んでも、終わらない…

それなのに、興味のあるメルマガにいくつか手をだしてしまったという←


なんとか時間を有効に見つけて、勉強のリズムをつかんでいくしかないですね。





*************************************

<近況>


最近はヨーロッパ、フランス、日本のNPM(ニューパブリックマネジメント) (概念について、コトバンクのリンクをはりました。)などを調べたり、文献読んだりしていますが、
いわゆる、公共機関の問題である「お役所仕事」を改善したいということなんでしょうね。


ワタシは、フランスに留学をしたいと思ったのは、
「学費が安いから」(登録料約400€。これでも高くなってるんだって…!)
※ただし、グランゼコールや、政治学院などの学費は12000€ほど。公立の高等教育機関が安い。

「Public Managementの勉強が進んでいるから」
実際に学校も日本よりも多いですし、官僚の試験対策用の学校もありますし、フランスは公共機関の重要性を置いていると思います。

あと、公共機関のクオリティも日本より進んでいるんじゃないかという先入観もあったのですが、実際にフランスに行って手続きもろもろをしたり、友達の話を聞いたりすると、
やはり、「お役所仕事」は万国共通なんですね。


世界の公僕よ!しっかりせいぃ!



まぁそれはおいといて、そのお役所仕事を改善するためにメインになっているのが、「運営の効率化」「市場化」「企業のシステムの導入」です。
それを改善していくためには、「資金運営」がものすごく大事になっているのです。


(だから、サルコジ時代のときに、教育改革で教員を削減しようとしたり、公立学校の学費をあげたりしていたのだろうか。)


けど、資金の運用を良くしていくっていうのは聞こえがいいんだけれども、果たしてそれは公共機関として適用できるものなのだろうかと疑問に思います。
なぜなら、企業の最終目的は「利潤」なのであって、公共機関の最終目的である「国民の意向に反映したサービスを平等に提供する」というのを一致しないからです。
あと、

水道事業などの公共のサービスが民営化して、(必ずしもNPMは民営化だけではないんですけど)その問題が浮き彫りになったというニュースを見た人も多いのではないでしょうか。


これから会計システムや経済の介入などの分野を詳しく勉強していくつもりなので、その面を検証していきたいなあと思っています。




************************************


<経済学の必要性>



ということで、パブリックマネジメントって経済学結構必要なんじゃない?と今更ながら気づいてしまった。。
三橋高明さんの無料メルマガですっと納得したことを仰っていて、それは

「真っ当な国家は、その国家に生まれ落ちた人間にその人間の特徴や個性や能力の如何によらず、著しく不合理、不条理なケースをのぞいてすべからく仕事を与えようとするもの」

ということなんですね。全うな国家なら、ちゃんと国民にちゃんとした仕事を与えよ、と。
その通りだと思います。



しかし、実体経済の他に、投機マネーで動いている経済(裏経済っていうんですかね)の規模の大きさに、唖然とするばかりです。
IWJが志賀櫻氏をインタビューしたときに、「タックスヘイブン」について詳しくお話してくださいましたが、あまりにも問題の規模が大きすぎると思いました。
タックスヘイブンは、お金が儲かって余裕のある企業ほど、支払わなければいけない税金を、規制が少ない企業にとってお金を置いとくのに都合のいい「他の国」に隠しちゃうことです。



その投機マネーの経済が実際ある全体の富の4分の1あると志賀氏はおっしゃっていましたが、そんな暴走の中、でかい規模で動いているお金に、国がちょぴっと手をだす裁量があるのか、ということも問題だと思います。


経済はたしかに、忠実に動く、合理的な学問だと思いますが、人間の心がそもそも「合理的ではない」のに、うまく働けるわけがないんじゃないかと思います。
それにたいするガバナンスの欠如は見ての通りだと思います。


ただ、「経済原論」を学ぶだけでは解決できないことを、ニューパブリックマネジメントは解決しようとしているので、なんかすごいスケールだなぁと思いました。けど、学びがいがあると思いますし、やっぱり運営を良くしていくことを目標とするには変わりないですから。



ちょっと、どうやって「経済学」を学んでいったらいいのか、考え中です……




***********************************



<最近興味のあること>



このようにグローバリゼーション、国をまたいだ問題がうんちゃらとあって、それに頭を抱えているわけなのだが。
日本での官僚システムでも、電気事業改革や原発政策に関しても、規模を大きくすればするほど、利権が動くし、「秘密裏」がよく働いてしまうと思うんですね。ましてグローバリゼーションではそういう問題が山ほどあります。


だから、地方行政から強化していくことで、自立性や透明性をより強くしていくことが大事なのかな、と思いました。
ブログをぷらぷらと見ていたときに、「風力発電は役に立たない」と書かれているブログを発見して、それに書かれていることですごく納得した文章がありました。(今みつけることができなかったので、見つけたらリンクつけておきます。)


「風力発電が有効である条件は、小規模の社会に提供し、環境負荷が小さい、発電時間が不規則でも融通が利く利用法、地産地消できること」

これ、風力発電以外でも活かせることじゃないかと思います。



なので、最近は地方行政、道州制、地方政治改革などにも手を出し始めました。




勉強してきたことをなるべくここに残せるようにしたいと思います。そのために自分で自分のケツをケッパグラ無くては。(ひとりSMひゃっふぅ!








それでは、おやつの時間になったことだし、シーシャカフェでひとやすみしてきます。




Passez une bonne journée !
À bientôt ^^












人気ブログランキングへ

2013年10月21日月曜日

【φ(.. )メモシテオコウ】フランス生活ー滞在許可書更新の手続きー

こんにちは。





今回は、ちょっとメモとして


「フランスでの滞在許可書を更新するときは何をする必要があるのか」


ということを書いていこうと思います。


ワタシはあと1年しかいないので、これで最後の年になりますが、
なんだかんだいって手続きがとてもめんどくさかったですし
今後のためにメモとして残しておくのも、損はないだろうと思います。




ワタシが住んでいるところは、Aix en Provence(エクサンプロバンス)といって、南フランスのBouches-du-Rhône(ブッシュ−ドゥ−ローヌ)県に位置しているところです。
それぞれの地域で手続きの手順が違うときいたことがあるので、ここでは、
「ワタシの住んでいる地域での手続き」
を述べますので、ご注意を。
また、申請する人の職業によっても手続き方法が違うので、ワタシの状況、つまり学生での滞在許可証更新の手続きについて述べます。




①申請場所

学生での滞在許可証更新する場合は、Sous-Préfecture d'Aix-en-Provence (エクサンプロバンス支庁)か、国民教育省の学生支援機構の CROUS (クルース)で申請ができます。

しかし、どちらにしろ、留学生である限り、必ずCROUSに申請しなくてはいけません

ワタシはそれを知らず、支庁に先に行って申請したら、窓口の人に
「あなたは学生なので、ここで出した資料と全く同じものをCROUSにも出してください。」
と言われました。

ちがう友達は、CROUSに先に行ったら、「そこに資料出しただけで、支庁に資料出さなくてよかったよー」と言われました。ワタシゃ二度手間だったんかい…!

まぁとりあえず、この二つの機関がメインです。




②申請手順

1.  支庁かクルースに出向く(滞在許可期限の二ヶ月前から可能)

2. 申請書をもらう
(その紙に、申請における必要書類が載っている。そして、自分の住所、両親の名前などの個人情報、フランスでの学歴を書く)

3.  必要書類をそろえ次第、もう一度申請書をもらった施設に行き、書類を提出する。

4.  3ヶ月の滞在許可がおりる仮滞在許可書(Récépissé)と通知書(Convocation)をもらう。通知書では次回「支庁」に行く日程と、また必要書類が書かれているので、その日程までにすべてそろえる。

※現在私の段階は以上で終わってるので、それ以降もしブログで違うことが起これば変更します。


5.  通知書で書かれている必要書類を通知書で書かれた日から支庁に渡す

正式な滞在許可書がいただける…はず!!!



 ③ 必要書類 (すべてコピー)


まずは、2. でのステップのときの必要書類

• 申請書
指示どおりに必要事項を書いておく

• 学校(履修)登録証明書 (コピーを持って行くほか、オリジナルver.を見せろと言われるので持って行くこと)
仮登録も許可と書いてあるが、正式に登録されたものを結果的にだされるはめになるので、ちゃんと登録してからの方がいい

※しかし、これはちょっとやっかいなんですね。
ワタシの場合は、滞在許可が切れる時期が、ちょうど学校の事務所ではバカンスだったので、「履修登録ができなーい!登録証明書を窓口に出せないじゃん!」と困った事態に。
しかし、ワタシは二年目も同じ学校に行くので、仮登録の手続き(学費の支払い)がネットで行われていたので、その支払い証明書を印刷して、支庁の窓口の人に事情を説明して、なんとか仮滞在書を貰った次第です。

• フランスの学校の成績証明書、修了書
ワタシの場合は、M1で、成績証明書と、ディプロムの証明が一緒に書かれていたので、その一枚を出して大丈夫でした。

• 住居証明になる書類
「過去三ヶ月分の」電気料金領収書 or 固定電話またはインターネットの領収書 or 住居契約書

• 所得証明になる書類
主に銀行残高証明書(6150€以上口座に入っていることを証明する)または両親の所得証明書、バイトをしていたら本人の所得証明書も。
留学生にとってはいちいち両親の所得証明を法定翻訳して…という作業は時間がかかるし、面倒なので、ほとんどみんな銀行残高証明書を提出していると思います。奨学金もらっている人はその証明も出す…はず。

• 写真4枚

• パスポートのコピー
計3つの欄のコピーが必要。
本人の写真とパスポート期限が記載されている欄、以前取得した滞在許可書の欄、OFIIの滞在許可書の個人ナンバーが記載されている欄


5. での必要書類

• 渡された通知書

• 仮滞在許可書

• パスポートのコピー
写真と有効期限が書かれている欄のコピー

• 有効期限の切れた滞在許可書
パスポートに貼られているのでパスポートもって行けば問題なし

• OFIIでもらった健康診断書

• 学校登録証明書

• 印紙
二年目以降は49€


ということなのです。
ワタシが次回支庁に行く日は12月8日からじゃないとだめなので、そのときにまたブログで報告しようと思います。




それでは、À bientôt !!






人気ブログランキングへ